株式会社PMCテクニカ

会社名 | 株式会社PMCテクニカ |
---|---|
所在地 | 【白河営業所】 〒961-0908 福島県白河市大手町11-6 OHYAビルディング1-B |
電話番号 | 0248-21-5451 |
代表者 | 藤岡 勉 |
設立 | 平成11年10月1日 |
資本金 | 3,100万円 |
業務内容 | 労働者派遣事業(一般労働者派遣事業許可番号 派07-300087) 紹介予定派遣事業(有料職業紹介事業許可番号 07-ユ-300067) 業務請負事業 |
白河市大手町に営業所のひとつを置く「株式会社PMCテクニカ」は、福島県内各地と埼玉県に展開している人材派遣会社です。PMCテクニカでは、さまざまな福利厚生や支援制度、サポートなどを充実させており、特に女性にとってはうれしいサポートを提供してきました。
また、若くて働き盛りの男性社員も求めており、おなじく若い女性も積極的に募集しています。ここでは、PMCテクニカのおすすめポイントについてまとめているので、ぜひ参考のためにご一読ください。
もくじ
あんしんが充実! PMCが選ばれる理由とは?
派遣社員の方々が気持ちよく働けるよう、PMCテクニカでは、その環境づくりのために、次のことにこだわってきました。
充実した福利厚生
PMCテクニカでは、次のような福利厚生を取り入れています。
■ 有給休暇
一定条件を満たして、6か月間、勤務を継続された方には、有給休暇が適用されます。
■ 定期健康診断
毎年1回、健康診断が定期的に行われます。
■ 社会保険完備
雇用保険・健康保険・厚生年金に加入することになります。
■お誕生日特典
お誕生日に、ささやかなプレゼントを進呈します。
ママを応援育児サポート
PMCテクニカでは、小さなお子さんをもつお母さんが、安心して働けるように、次のサポートを提供しています。
■ 提携保育園完備
PMCテクニカは、郡山市清水台にある民間保育園「キッズルーム・パオ」と提携しているため、割引などの特典を利用することができます。
■ 育児休業
1歳になる日まで取得することが可能です。預け入れ機関が見つからなければ、1歳6か月まで延長することができます。
■ 産前産後休業
産前6週間、産後8週におよぶ休業を、取得することが可能です。
安心サポート
PMCテクニカでは、派遣社員の方々に向けて、次のような手厚いサポートを提供しています。
①ブランクがある方へのサポート
退職をしてからしばらく空白期間があり、そのうえで就業される方には、最大4週間、週払い制度(主に毎週木曜日に支給)が適用されます。
②給料前払いに対応
急な出費が発生した場合には、稼働分前渡し制度が利用できます。
※①②とも社内規定があるので、詳細は担当者に聞いてみるとよいでしょう。
③就業前からフルサポート
派遣先を見学することで、職場の雰囲気を感じることができます。その際、不安な点や疑問点があれば、気軽に担当者に質問しておくことがおすすめです。
業務開始日は、担当者が同行するため、安心してはじめることができるでしょう。開始日の終業時にも、担当者が対応することになっています。
定期的に派遣先へ担当者が訪問しているので、仕事場での悩みや、個人的に伝えたいことがあれば、できるだけ相談してください。また、電話などでも対応しているため、些細なことでも遠慮なく連絡しましょう。
もし仕事があわない、あるいは家庭の都合で、職場・職種・時間帯の変更を希望する場合も、柔軟に相談に応じています。仕事開始~終了まで、各担当者がサポートしてくれるので、安心して働くことができるでしょう。
資格取得も可能! PMCはキャリア支援制度も充実
希望する職業生活の設計をヒアリングすることや、希望する職業の適性に関する課題をあきらかにすることで、展望をもちながら働くことができるよう、PMCキャリアでは、最適な助言と支援・援助に努め、将来の待遇と生活の質が向上していくことを目指した対応を行っています。
教育訓練・キャリア支援の種類
PMCキャリアでは、能力を発揮して長く安定的に働けるよう、次の就業整備に取り組んでいます。
■ キャリアコンサルティング
キャリア形成のための、各種相談を承っています。コンサルティングの結果、もし不足する知識やスキルが判明すれば、教育訓練などのメニューを活用することで、自身で能力向上に努めることができるでしょう。
■ 教育訓練・研修
派遣元が雇用する、すべての派遣社員を対象に、教育訓練および研修を実施しています。内容は営業所によって異なりますが、白河営業所のスキルアップ研修例だと、事務職であればPCスキルアップや関連資格取得支援などを受けることができます。
もちろんほかの業種も、さまざまな教育訓練・研修を受けることが可能です。
■ 安全衛生教育
業種に限定することなく、労災が発生する可能性が低い場合でも、安全衛生教育を徹底しなければなりません。そのためPMCテクニカでは、労働安全衛生法第59条に則り、すべての派遣社員に対して安全衛生教育を実施しています。
派遣先選定の手続きの流れ
PMCテクニカでは、派遣先選定において、次のような流れで手続きをしています。
①派遣先での教育訓練
スキルアップに資する内容に関しては、派遣社員も計画的に受講できるように依頼しています。なお、受講費用が生じる場合、協議が別途で行われることになります。
②労働条件の見直し
派遣社員のスキルアップが顕著に見られ、功績が認められる場合は、派遣料金の引き上げや、派遣先に対して福利厚生待遇改善などを交渉することになるでしょう。
③派遣先への対応
派遣先への就業を希望するにあたり、先方との契約を誠実に履行しつつ、雇用契約の終了後、あるいはその途中において、申込を行うことがあります。
また労働者派遣法に基づいた派遣先の債務などについて、派遣元が派遣先からアドバイスを請われた場合には、積極的に協力し、労働法令などの遵守もあわせて図るよう、連絡体制も講じることとなるでしょう。
④派遣先の開拓
営業担当者は、派遣先や派遣業務の開拓にあたり、派遣社員のキャリアコンサルティングの結果も踏まえながら、営業活動を行っています。そのため派遣社員が望む職種や適性と関連する、派遣先の提供に努めてくれるでしょう。
まずは「お問い合わせフォーム」から「相談」してみよう!
PMCテクニカは、派遣社員が不自由なく生活できるよう、さまざまな待遇をとっている人材派遣会社であることがわかりました。希望やその必要があれば、キャリアアップにも積極的に協力してくれますし、PMCテクニカに登録することで、手に職をつけるチャンスをつかむことができるでしょう。
そこで得た技術や知識は、将来的にも大きな足がかりとなるはずです。そして、PMCテクニカに登録することを検討される場合は、ホームページの「お問い合わせフォーム」から、登録手続きの相談をしてみましょう。
なお、土日祝・年末年始に送信した場合、対応は翌営業日となるので、ご注意ください。